2025-01-01から1年間の記事一覧
所属しているコーチングスクールで使ってる この本がなんだか苦手だったんですよね。 https://www.amazon.co.jp/%25E9%258F%25A1%25E3%2581%25AE%25E4%25B8%25AD%25E3%2581%25AE%25E3%2581%25BC%25E3%2581%258F%25E3%2580%2588%25E6%2594%25B9%25E8%25A8%258…
部屋の模様替えをしました。 理由は、もうすぐ母が来ます。 絶対に私の平穏な生活は、違った形になります。 あー、心配だぁ。心配だぁ。 心配な理由 何が心配なのかを考えてみたら、 きっと、できない自分に出会うのがいやなんでしょう。 イライラしている自…
「こんな些細なことからパートナーとすれ違っていくんだな」と感じた瞬間がありました。 パートナーが帰国後、出勤し始めて3日ぐらい経った頃、 「日本の職場どうだった?」みたいな話をしている時に、 「在宅勤務も進んでいるけど、コミュニケーションが取…
朝、最後のラジオ体操に子どもたちを連れていく 幼稚園に送ったあと、 上の子たちを地域のイベントへ。 その間に、買い物して、下の子を迎え、 コミュニティセンターでお昼ご飯食べて、 次女を病院へ。 帰ってきてお昼寝したら、 夕方は三女の習い事。 夕ご…
人生において、よくありますよね? いろんな情報が入ってくるから、 全部分かった気になってて、 あれ?そうじゃないんだ?みたいになることもよくある気がします。 あとは、井の中の蛙になってて、 みたいなパターンもありますが。 そんな時、自分がどうな…
焦りがちょっと落ち着いてきたかと思えば、 大きな波がきて、ふわふわふわふわしてました。 そう、わたしは今、クラゲ状態なのに、 くじらになりたくて焦ってました。 あぶないあぶない。 子どもたちにサードプレイスを作りたくて、 習い事も少しずつ試して…
本を読みたいんだけど、 なんか中身が入ってこない、みたいなことが続いています。 原因はなんとなく察しがついていて、 気になること(家を整理したい、子どもの生活などなど)がありすぎること。 そして、物理的に、 例えば、買い物したり、棚をどれにする…
幼稚園の1日オープンデイに参加しました。 1日いつでも見に行っていいですよーという日。 *いろんな姿を見せてくれる先生に感謝。 *いいところ見てほしい子どもたち まとめ *いろんな姿を見せてくれる先生に感謝。 朝の準備をして、自由に遊んで、朝礼…
毎週月曜日は内省時間。 なぜ次女ちゃんは「学校行きたくないー」と泣くのだろう。 それを尋ねることをこの子は求めているのか、 自分はどうして子どもを学校に行けせたいのか、 自分がどんな表情、態度でいることがベターな結果を生むのだろうか 何を聴いて…
どんな本に出会えるか、これもご縁。 だから、知識がつくかどうかより、今読んでて楽しい本を読もうと思う。 ただ、忙しくしていると、(産後など特によく聞くけど) 活字が入ってこない。 そんな時には、 図鑑、絵本、図解している本 こんなラインナップで…
ママ友や教員の人たちと、 「子どもにはこうした方がいい」とか 「この学校に行った方がいい」とか そんな話をしていることに、何かしらの違和感がずーっとあった。 家では、よく言われてる、「過程が大事」という言葉とは裏腹に、 「宿題やったの?」という…
これを知っていると、 諦めがつくのかなぁと思っています。 「自分には何かがあるはずだ」は 間違っていないんだけど、 「今持っていないなにかがあるはずだ」 ではないのかなぁと。 それより、今自分が置かれている、今は、 何を大切に守ってきた結果なのか…
丸々2ヶ月が経ちました。 「あー、これもほしい」 「なんにも家が整わない」 「子どもたちが安心できる場所がまだない」 「めっちゃ仲良い友だちができない」 とかいろいろ思うことがあるのですが。 「なんだ、まだ2ヶ月しか経ってないのか」と立ち帰れる…
転校したことありますか?? 私、ないんですよねー。 転校生の気持ち、自分は味わったことがないのです。 年度はじめの多くの子どもたちは、 「前の〇〇がよかったー」とほぼ確実に言います。 これは、今が嫌と言うより、「慣れない場所に緊張している、なん…
結論からいうと、 「焦るな」 ということなのですが、 本帰国後、 だいぶリズムが出来て生活出来てるのに なぜか落ち着かない現象を紐解いてみたいと思います。 落ち着かない原因 ①やはりモノの置き場が決まっていない。 4年間住んだ場所は、 いろいろ試行…
本帰国、やることが降ってくるー!! 環境が変わると、 「整える」作業が増える。 考えることが増える。 ルーティンを作ることで、頭を使わなくてもいいようにしていたのだけど、 それをまた構築しないといけない部分が増える。 (全部じゃないけど) そんな…
パートナーが、なんの気なしに子どもに聞いた質問。 なんだか気になったので深掘りです。 __________________ 質問への答え この質問の意図は、 「パリ生活」に重きがあるのかなと考えると、 「パリでしか経験出来なかったこと」を回答す…
「最後」を意識して日々を過ごしてきました。 ほんとこれはよかったと思います。 「最後に笑顔で別れる」これが達成できるように、 自分のやりたいことはやろうと決めて動いてきました。 全部出来たわけじゃないけど、 悔いはないです。 買いたいもの、実は…
西洋の方々には、 春分、秋分はあまり馴染みがないようです。 イスラムや、日本は、春分の日は、お休みになります。 忘れて、日本に電話しちゃいました。 やってませんって、留守電に言われちゃった! 連休を増やすために、祝日を動かす風潮の中でも、 春分…
着々と最後の◯◯が終わっていっています。 ほんと切ないと思ったり、 やっぱり転勤なんて仕組みいらない!って思ったり、 気持ちが忙しいのですが、 それも覚悟で来たのだから、 わたしは別れを受け入れ、別れを経験するどう子どもを見守るかという、 そんな…
お習字教室という名で、 放課後子どもたちが集まる場所をしてました。 別の友だちが自宅で放課後やってたから、 あ、うちでもできるかも!と思っていたら、 またまた別の友だちとやろうよ!と言われて始めたのがきっかけ。 海外でお習字を「させたい」親は多…
最後のお弁当作りが終わりました。 (いや、最後でもない。 パリでは小学生にお弁当を作っていたけど、 日本では幼稚園児にお弁当を作る。) 長女に次にお弁当を作るのは、 遠足とかをのぞけば、中学校か高校になったときか?(すぐやん) 「母だから作って…
「帰国前に買わないといけないものあるかな!?」 「わたし、損してない!?」 みたいな思考が、ふわーと降りてくることがあります。 元来、モノをそんなに欲さないタイプなのですが、 (おいしいものは別) 経験は、買ってでもしたいタイプではあります。 …
別れも切ないが、 新しい場所に行く不安も 大きな山場。 子どもたちは、ここも選択の余地なく、 親について行くだけ。 まあ、「引越しがない」という状態も、 そこにいるという選択しかないのだから、 選択がないことは同じだけど。 山場が彼らにとって「よ…
荷物に向き合うヒントを得ました! 「収納する場所があるかないかで断捨離する」 思い出が溢れるときは、無理捨てなくてもよいけども、 一個の基準を持っとくのは大事だと再認識。 人より荷物が多い、とか、 人んちはおしゃれなのに自分は、とか、 でなく、 …
「日本に帰るの楽しみですか?」 「もっとフランスにいたい?」 って質問を投げかけられるのですが、 ぶっちゃけ相手によって答えが変わります(爆) 相手が、フランスに慣れている途中なら、 「フランスって素敵な場所ですよねー」ってなるし、 フランスラ…
駐在や転勤や引越しという流れに 子どもを巻き込んでしまったなぁという思いがあります。 いやいや、フランスでいい経験している! とか、そんなことは知ってるんです。 でも、でも、 どんだけ幸せで豊かな経験をしたって、 別れは切なくて、ぎゅーとする。 …
「自己肯定感」で調べると、 たくさんの本がヒットします。 これらを読む人は、 どんなことが知りたくて手に取るのだろうと想像していますが、 たぶんその人それぞれの、 自分を整えたいとか、なにかを乗り越えたいとか、 誰か大切な人を応援したいとか、 そ…
備考録を書いておきたくなったので、残しておこうと思います。 ただ、人の置かれている環境って、マジで人それぞれすぎて、 本帰国How toみたいなものは、ないなーと思います。 だから誰かの参考に、とかではなく、あくまで記録として。 本当に昨日のことも…
〜海外でキャリアを築くためのヒントになる〜 自己肯定感アップデート講座 もうすぐ本帰国するにあたって、 いろんな人に会いたいなーと思っています。 会うのに理由はいらないんだけど、 もう一つやりたいことがあって、 私が、めちゃめちゃ前向きに過ごせ…