備考録を書いておきたくなったので、残しておこうと思います。

ただ、人の置かれている環境って、マジで人それぞれすぎて、
本帰国How toみたいなものは、ないなーと思います。
だから誰かの参考に、とかではなく、あくまで記録として。
本当に昨日のことも忘れていくから、やる気になった時に書いておかないと。
①内内示が出たら、住む場所を探し始める。
今回は、日本の自宅に戻れるので、とっても楽。
②同時に子どもたちの学校を決める。
こちらも学区が決まっているので、とっても楽。
→内示、もしくはフライト日が決まったら、早めに学校に連絡。
私は、国際電話をかけたけど、今の時代、メールでもよかったかもなーとも思います。
電話の方が雰囲気はわかるかもしれません。
一度日本に戻って、学校見学される方もいます。
それも安心材料になるので、日程が許せばそれもいいなーとも思いますが、
大体そんな余裕はない。
うちは、幼稚園に空きがあるかどうかの確認を電話でしました。
本帰国後に、幼稚園見学に行こうと思ってます。
いつ見学に行くかの予約は、メールでしてみようかな。
③引越し見積もりをとる
相見積の場合は、早めに取りたい。
学校よりも悩む項目が少ないので、さっさとやりたい!
④引越し業者を決めて、引越し日を決定
会社の規定も絡むので、パートナーに一任。
私は、船便2便と手荷物で帰ることにしました。
これもほんと人それぞれ事情が違います。
⑤引越しのための仕分け
私は、ここが一番時間がかかりました。
ダンボールが来たらやろうと決めて、それまでは考えないことに!
来たら、3ヶ月後をイメージしながら、ダンボールに放り込む。(荷物は引越し屋さんにお願いする前提)
⑥引越し
船便が日本に到着するのは3ヶ月後。
一便目は、帰国日よりも早めに出しました。
(借りているのが家具付きアパートなので)
*できればやりたいこと
・日本に買って帰りたいものを購入する
クッキー・オリーブオイル・ワイン・チョコ(でも日本暑いから溶けそう)・可愛い雑貨
手荷物で、チーズとバター
あと何かあるかな?
もし、他にもあれば教えてください。
・フランスで会っておきたい人に会う
日本でも一時帰国の時とか会えるからなー、とは思うものの、今いらっしゃる人とのご縁が私は一番ありがたくて、安心できるものです。
・旅行は、そこそこに。
日本に帰ったらなかなか行けなくなる場所に、行っておきたいという欲がないわけではないですが、安心して毎日を過ごすことが、優先度が高いです。
⑦日本の引越し段取り
倉庫に入っていたものたちを引き取ります。
あとは、ないものをネットで購入しておきます。
うちが買っておくのは、布団。寝られれば、日本はどうにかなる。
掃除機も買っておこうかな。
あとは、車も受け取りに行くので日程調整します。
あとは、区役所、幼稚園、学校に訪問する日もスケジュールに入れます。
まとめ
今のところ、こんな感じかな。
調べたり、連絡したりする時間が長いのは、
子育て中の特徴かもしれないなーと思います。
健康に気をつけて過ごそうー!