隣のしばふがあおく見えたら読むブログ

隣りのしばふがあおく見えたら読むブログ

3人の娘を育てる母です。シンガポール駐在を経て日本→パリと移動中。対話力をあげ、子どももわたしもわくわく過ごせるよう模索中。

2025-06-01から1ヶ月間の記事一覧

青天の霹靂

人生において、よくありますよね? いろんな情報が入ってくるから、 全部分かった気になってて、 あれ?そうじゃないんだ?みたいになることもよくある気がします。 あとは、井の中の蛙になってて、 みたいなパターンもありますが。 そんな時、自分がどうな…

本帰国3ヶ月

焦りがちょっと落ち着いてきたかと思えば、 大きな波がきて、ふわふわふわふわしてました。 そう、わたしは今、クラゲ状態なのに、 くじらになりたくて焦ってました。 あぶないあぶない。 子どもたちにサードプレイスを作りたくて、 習い事も少しずつ試して…

ブログを書くことは最大の自己承認になる瞬間、にもなる

本を読みたいんだけど、 なんか中身が入ってこない、みたいなことが続いています。 原因はなんとなく察しがついていて、 気になること(家を整理したい、子どもの生活などなど)がありすぎること。 そして、物理的に、 例えば、買い物したり、棚をどれにする…

元小学校の先生が幼稚園を参観すると

幼稚園の1日オープンデイに参加しました。 1日いつでも見に行っていいですよーという日。 *いろんな姿を見せてくれる先生に感謝。 *いいところ見てほしい子どもたち まとめ *いろんな姿を見せてくれる先生に感謝。 朝の準備をして、自由に遊んで、朝礼…

学校に行きたくないと言われたら

毎週月曜日は内省時間。 なぜ次女ちゃんは「学校行きたくないー」と泣くのだろう。 それを尋ねることをこの子は求めているのか、 自分はどうして子どもを学校に行けせたいのか、 自分がどんな表情、態度でいることがベターな結果を生むのだろうか 何を聴いて…

そうだ、本を読もう

どんな本に出会えるか、これもご縁。 だから、知識がつくかどうかより、今読んでて楽しい本を読もうと思う。 ただ、忙しくしていると、(産後など特によく聞くけど) 活字が入ってこない。 そんな時には、 図鑑、絵本、図解している本 こんなラインナップで…

過程を大切に楽しみたいという話

ママ友や教員の人たちと、 「子どもにはこうした方がいい」とか 「この学校に行った方がいい」とか そんな話をしていることに、何かしらの違和感がずーっとあった。 家では、よく言われてる、「過程が大事」という言葉とは裏腹に、 「宿題やったの?」という…