隣のしばふがあおく見えたら読むブログ

隣りのしばふがあおく見えたら読むブログ

3人の娘を育てる母です。シンガポール駐在を経て日本→パリと移動中。対話力をあげ、子どももわたしもわくわく過ごせるよう模索中。

わたしがコーチングのグループ講座を始める理由

f:id:naturekana:20220418163442j:image

わたしの直近の夢のひとつは、教員になることです。

ただ、復職するときには、現職中に感じた課題をクリアしたいと思っています。

 

お母さんや保育者が機嫌よくいること

教室で一番大切に感じていることは、子どもたち自身が自分で成長できる力をつけることです。

それってどうやって着くか。

それは、自分で試行錯誤、挑戦していくことがとても大事なんじゃないかと思っています。

そのためには、安心して戻れる場所が必要です。

 

安心できる場所ってどんな場所?

って考えたときに、

ひとつの要素として

そこにいるのが、機嫌の良いひとであるということがひとつあるかなと思います。

 

「困ったことがあったとき、

機嫌の悪い大人に相談しにくい。」

「なんか挑戦しようとしてるのに、だめだよって言われそうだから出来ない。」

こんな状況は、子どもたちが、自分で成長する力を削いでしまうのかなと思います。

子どもをサポートする、親、保護者、教師が機嫌よくいることは、とても大事な要素です。

 

※機嫌が悪いのと怒るのとは、違うので、補足させていただきます。

 

機嫌よくいるって意外と難しい

でもね、いつもいつも機嫌よくなんていられないのです。

機嫌が悪くなる出来事なんて、ありふれすぎてて。

例えば、子どもが作ったご飯をたべなかったり、宿題しなかったり、

だんなに伝えたことがちゃんと伝わってなかったり。

サポート出来ないときもあります、人間だもの。

 

その中でも、ご機嫌な自分を探せたり、

落ちても復活出来るような手立てをみんなで共有したり、リラックスしたりして、

早めに復活できたり。

誰かをサポートする自分であるために、

忘れがちなことを思い出せる時間を作りたい。

 

あとは、自分の日々をしっかり受け止めたい。

すぐ忘れて、ないものばっかりねだってしまうから。

 

まとめ

podcastもお話会も同じ理由でやってます。

 

わたしも、新しい出会いや、いつも話していることと、また違う一面に出会えるのが楽しみです。