隣のしばふがあおく見えたら読むブログ

隣りのしばふがあおく見えたら読むブログ

3人の娘を育てる母です。シンガポール駐在を経て日本→パリと移動中。対話力をあげ、子どももわたしもわくわく過ごせるよう模索中。

目標を持つ価値はやはりある

2025年に入って、

少しずつ考えていた、目標作りに向き合っています。

考えていると、やはり考えるって価値があるなと思ったのです。

 

*ちょっとお知らせ

2月に自己肯定感の講座をふたたびお見えさせていこうとしています。

 

1月はこちら。

https://www.instagram.com/share/BAHoIFMLch

インターナショナルチームで、チャレンジしていることは、

「チームだからこそ届けられる」を作ること。

 

世界は広いので、みんなで、

自分のできることを広げていきたいと思います。

 

 

 

目標とは

目標とは、

目的地ありきの、ポイント地点なイメージです。

 

向かいたい先に向かうための明確な行動ともいえますが、

こういう考え方もあるなぁと思ってます。

 

「小さな目標は自分と向き合うチャンスをくれる」

 

人のことを悪く言ったり、人のせいにする人は、逆を返せば「自分は悪くない」って自分と向き合うことから逃げた人です。

どうしても思ってしまうことももちろんあるけど、

ずっと言い続けるのは、こんな状態で止まることを容認しているということです。

 

小さな目標は、設定するときも、人ではなく自分の行動を考えるし、

向かっていくときも、周りの環境を含めて、「自分の行動を変えていく」ことをしていきます。

つまり、人のことなんて気にしてられない。

 

※人の目が気になると言う人は、

ぜひ2月の自己肯定感講座をご検討ください✨

 

 

目標がなくても生きていける

目標を設定しなくても、

2025年はスタートし、あっという間に過ぎていきます。

 

流れるままに身を任せるのもよいですが、

変化を受け入れる覚悟だけは必要だと思います。

それがないと、心がざわざわしてしょうがないと思います。

(そういえば、2022年のテーマは「流れるように過ごす」でした…

受け入れる練習をするぞ!と決めてましたね。)

 

そして、今年は今しかないんだよねー。

来年の子どもは、今年の子どもとは違うし、

自分だって状況が変わっているかも。

 

今の自分が、楽しめることをやっていくことで、

未来の自分に、めっちゃいいパスあげられるかも✨

 

まとめ

「小さな目標」は、自分で責任を持つ練習にもなる。

 

そしたら、大きな目標だって、設定してみたい、と思うかもだし、

大きな目標の引力は、たぶんすごい!

日々の発言が変わってくると、周りが応援してくれることが増えていくと思います。

 

「応援できる応援される行動を選択していく」が今年のテーマ。

 

明確な目標は、ポッドキャストでもお話します。

海外子育てがちょっと楽しくなる子育てコミュニケーション 『Global Mama Cafe』 | Podcast on Spotify